アレルギー科

「アレルギー」って何?

「アレルギー」って何?「アレルギー」という言葉は一般的にもよく使われています。「〇〇アレルギー」と言えば、「その人の身体に〇〇が合わない」という状態をイメージするのではないでしょうか。もちろん、これは間違いではありません。
しかし、もう一歩踏み込んで、医学的に、正しくアレルギーを理解しておくことで、治療において日常生活で注意すべき点も、よりはっきりと見えてきます。

アレルギー反応が起こる仕組み

アレルギーとは、食物や花粉、ハウスダストなどの特定の原因物質(アレルゲン)が体内に入ったときに、私たちの身体に備わっている免疫が過剰に反応してIgE抗体をつくり、目、鼻、皮膚、呼吸器、消化器などでさまざまな異常な症状をきたしている状態を指します。
場合によっては、複数の臓器で強いアレルギーが起こり(アナフィラキシー)、呼吸困難や血圧低下などをきたします。正しく対処しないと、生命にかかわることもあります。

アレルギーで現れる症状

一般的なアレルギー症状

一般的なアレルギー症状

  • 粘膜の腫れ、赤み
  • かゆみ
  • 咳、くしゃみ など

食物アレルギーの症状

急性期
  • 口の中のかゆみ
  • 鼻水
  • 涙があふれる
  • 喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音)
  • 皮膚の腫れやかゆみ
  • 嘔吐、下痢
  • 動悸
  • 呼吸困難 など
慢性的なアレルギー
  • 湿疹、じんましん
  • 鼻炎
  • 口内炎
  • 喘息
  • 関節痛
  • 片頭痛
  • 過敏性腸症候群
  • 好酸球性胃腸炎
  • 慢性疲労症候群
  • メニエール病

アレルギーの種類

食物アレルギー

卵(卵黄・卵白)、牛乳、小麦をはじめとする特定の食物によって起こるアレルギーです。そのほか、大豆、果物、魚介類(魚・エビ・カニ・貝など)もアレルゲンとなることがあります。
蕁麻疹や湿疹、痒みといった皮膚症状から、吐き気、下痢、呼吸困難、血便などの症状も見られます。

喘息・気管支喘息

主にダニやほこり、ペットの毛などのハウスダストを原因として起こるアレルギーです。
ゼイゼイ、ヒューヒューという特徴的な呼吸(喘鳴)、呼吸困難などの症状が、特に夜間・明け方に強く現れます。

アレルギー性鼻炎

ハウスダストを原因として起こる通年性アレルギー性鼻炎と、スギやヒノキなどの花粉を原因として起こる季節性アレルギー性鼻炎があります。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりを三大症状とします。しばしば、目の充血やかゆみを伴います(アレルギー性結膜炎)。

アレルギー性結膜炎

ハウスダストや花粉などが結膜に付着し、炎症および充血やかゆみ、ゴロゴロとした異物感を引き起こします。目をこすってしまい、角膜が傷ついて視力が低下することもあります。

アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能が低下することで、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返すアレルギーです。幼少期に発症することが多いものの、多くは年齢を重ねるにつれて改善していきます。

アナフィラキシー

何らかのアレルゲンによって、複数の臓器で強いアレルギーが生じている状態を指します。
アレルゲンが体内に入ってから短時間で、急激に症状が出現し、呼吸困難、血圧低下などに陥ることもあります。

卵アレルギー

卵アレルギーの症状

  • 皮膚のかゆみ、赤み
  • 蕁麻疹
  • 咳、喉の痛み
  • 喘息、呼吸困難
  • 口まわりの赤み、腫れ
  • 鼻水、くしゃみ

卵アレルギーの治し方

卵アレルギーの治し方子どもの他の食物アレルギーでも言えることですが、治療において大切になるのは「必要最小限の除去」です。摂取量や加熱温度・時間を調整したり、調理法を工夫したりすることで、少しずつ食べていくというのが基本的な治療方針となります。
ただし、少量の摂取で強く症状が現れる場合は「最大限の除去」が必要です。また、医師はもとより幼稚園・保育園・学校と連携していく必要があります。

卵アレルギーの克服・進め方

卵アレルギーの克服・進め方「必要最小限の除去」に基づいて卵(鶏卵)を摂取する場合、もっとも安全性が高いのが「加熱卵黄」を選ぶことです。
その後、「加熱卵白」、「加熱度の低い卵」と順を追って、食べていきます。
一般的には、ゆで卵を使って卵黄や卵白を摂取していきます。
なお、「加熱卵黄」を食べる場合には、湯が沸騰してから20分以上卵をゆで、調理後は速やかに卵白から卵黄を取り出してください。時間の経過によって、卵白の成分が卵黄へと移行してしまうためです。

卵アレルギーはいつ治る?

個人差がありますが、小学校にあがる頃、あるいは中学校にあがる頃には、だんだんと食べられる量が増えているケースが多くなります。

アレルギーの検査方法

特異的IgE抗体検査(血液検査)

血液検査にて、アレルゲンとなりうる物質に対するIgE抗体の量を調べます。
結果は0~6の7段階で評価され、0が陰性です。1、2、3…と数値が高くなるにつれ、その物質に対するアレルギーが起こりやすいと言えます。

ドロップスクリーン(血液検査)

血液を1滴採取することで、41種類のアレルギーをスクリーニングすることが可能な検査です。
指先に小さな針を刺し、ごく少量の採血でアレルギーのレベル・分類まで判定が可能なため、お子さまや採血が苦手な方でも無理せず検査を受けることができます。

食物負荷試験

アレルゲンと思われる食物を、少量ずつ実際に口にして、その反応を調べ、判定する検査です。摂取できる量を把握する意味でも、重要な検査となります。
アナフィラキシーのリスクが高い場合などは、行いません。
※専門病院へご紹介致します。

ドロップスクリーンの特徴

ドロップスクリーン特徴

  • 注射器を使わずに検査を実施できるため、お子さんへのご負担が少ない検査です。
  • 小さなお子さんも簡単に検査可能です。
  • 花粉症でお悩みのお父さんお母さんもお子さんと一緒に検査できます。
  • 食物アレルギーを含めた41項目のアレルゲン検査が可能です。
  • 早ければ採血してから約30分で結果が出ます。

※ 後日の結果説明時に別途再診料などがかかります。

検査できる41種類のアレルゲン

検査できる41種類のアレルゲン

アレルギーの予防方法はある?

現代医学においても、アレルギーについて分かっていないことがたくさんあります。しかし、予防法や治療法について、少しずつ解明されている部分もあります。
ここでは、予防の効果が期待できる方法・対策について、ご紹介します。

食物アレルギーの予防方法

食物アレルギーの予防方法アレルゲンとなる食物を食べないことは、発症予防において有効です。ただ、完全な除去は逆効果になることがあるため、治療においても、アレルゲンとなる食物の「必要最小限の除去」が行われています。
また近年では、日ごろからのスキンケアが、食物アレルギーの発症・進行を抑制するということが分かってきています。医師の指導のもと、正しいスキンケアに取り組んでいきましょう。

喘息の予防方法

喘息の予防方法乳幼児期に繰り返しウイルス感染を経験すると、喘息の発症リスクが高くなることが分かっています。手洗いやうがいをすること、栄養のある食事をしっかり摂ること、十分な睡眠をとることで、感染予防に努めましょう。

アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の予防方法

アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の予防方法アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の原因となる花粉・ハウスダストの体内への侵入を防ぐことが大切です。
花粉対策としては、マスクやゴーグルの着用、帰宅時に玄関の外で上着を脱ぐ・払う(花粉を持ち込まない)といったことが大切です。もちろん、花粉の飛散量が多い日には外出を避けるといったことも有効です。
ハウスダスト対策としては、第一に室内の小まめな掃除が重要になります。絨毯や布製クッション・ソファを使用しない、定期的にカーテンや寝具を洗濯するといったことでも、ハウスダストとの接触機会を減らせます。

アトピー性皮膚炎の予防方法

アトピー性皮膚炎の予防方法アトピー性皮膚炎の予防では、治療と同様にスキンケアが重要になります。
乳幼児期に正しいスキンケアを行うことで、アトピー性皮膚炎の発症リスクを30~50%抑制できると言われています。
石鹸をしっかり泡立て、手のひらで伸ばしながら全身を洗い、しっかりと洗い流します。そして、お風呂からあがったら5分以内に保湿をしましょう。保湿薬には、白色ワセリン、尿素製剤、ヘパリン類似製剤などがあります。医師に相談した上で、適切なものを使用しましょう。

top
072-937-2759